ついにやってきました!
食のオリンピックと呼ばれる『食博覧会』が、大阪インテックスにて開催されます!!
その名の通り、4年に一度しか開催されないイベント、通称”食博”と呼ばれ、今では一目置かれたイベントの一つとして注目されています。
この度、私は関係者としてこの食博へ出向くこととなったという経緯から、ついでといってはなんですが、【食博2017】についていくつか気になったことをまとめてみました!!
それでは、みていきましょう!
お好きなところからどうぞ〜!
【食博2017】の入場料金はいくら?
食博に参加するためには入場料が必要で、大人と小人によってそれぞれ値段が違うので事前にチェックしておきましょう!
大人(高校生以上)
ズバリ大人は、2200円です!
*前売り券は1600円
小・中学生
小人は、1100円です!
*前売り券は800円
※未就学児は無料
障がい者と付添い
大人1名1000円(要手帳)
小人500円
前売り券がおすすめ
前もって食博に行かれる予定があるのならば、前売り券がオススメです!!
さきほど値段を記載しましたが、当日と前売り券では600円もお得になるので、これを使わない手はありません。
ご家族で行かれると、入場料だけでいい額になります。
入場料はあくまで入場料なので、実際に中で食べるためには別途お金が必要になってくるので、出費を抑えられる部分は抑えたいところです^ ^
食博2017の前売り期間はこちら↓
前売券と当日券の販売期間
前売券:2016年4月28日(木)~2017年4月27日(木)
当日券:2017年4月28日(金)~5月7日(日)
また、肝心の販売方法ですが、コンビニで簡単にできてしまいます!
購入方法
【ローソンチケット】
ローソン・ミニストップにて受取り
ローソン、ミニストップ店頭のLoppiでも購入可
【e+(イープラス)】
ファミリーマート店舗端末(Famiポート)からも購入可。
ファミリーマート・セブンイレブン・配送での受取り。
【チケットぴあ】
サークルK・セブンイレブンにて受取り
事前にチェックしていきましょう!!
当日券を買うとなると値段が割高になるほか当日並んで買う手間にもなるので、前もって行動しておいたほうがスムーズに中へ入れると思いますね。
【食博2017】の目的
入場料を払っただけでは厳密に言うと、食事はできません。
実際に、これまでの食博に行かれた方の話によると、入場料と食事は別と考えておいてほうが良い、とのこと。
もちろん、店によっては試食もありますが、これだけではお腹いっぱいにならないでしょう。
食博の目的はあくまで、大阪インテックスにいながらして、全国各地(中には海外も有)の、珍しい食べ物を楽しめるということにあります。
ようするに、食博の役割は『まだ知らぬ食べ物』と『私たち』を繋ぐ、いわば仲介役みたいなものです。
なので、”食発見”という言葉がピッタシなイベントというわけ。
実際にたくさんの試食ができるし、試食じゃないにしろ比較的安価に食べることができます。
なので、私のオススメとしては、いろんな店舗を周って実際に試食し、自分のお気に入りのお店を発見したのち、最後にそこでお腹いっぱい食べるスタンスがいいかと思います^ ^
そして、自分のお気に入りの食べ物や、食べてみたいものがあったら、後日お取り寄せも可能となっています。
食博には、それはもう数え切れないほどのお店があるので、「試食のペース」を考えながら楽しまれてください〜!
【食博2017】開催される期間と時間
2017年4月28日〜5月7日の11時〜20時まで。
(最終日の7日は19時まで)
★関連記事★
>>【食博2017】交通アクセスや駐車場を確認!確実に車を停めたい!
【食博2017】予算はどのくらい必要?
ゴールデンウィークの予定がまだ決まっていないのであれば、食博に行かれてみるものいいかもしれませんね^ ^
家族はもちろんのこと、カップルでも楽しめるイベントですしね〜!
(食通の方は間違いなくチェックしているでしょう!)
ではでは、今年のゴールデンウィークの予定は食博に決まりました。
そこで、気になるのが予算ですよね。
入場料については、さきほどお伝えした金額になりますが、中へ入ってからいくらかお金を使うことになります。
実際に開催されたらリアルタイムで別途記事にして、ご紹介したいと思います。
すでに行くことが決まっている方は、ちょっと多めに予算を設定したほうがいいかと。
こうしたイベントはどこもそうですが、若干値段が高い傾向にあります。
(安価なお店もありますが)
なので、入場料と合わせて一人当たり、5000円くらいは見ておいたほうがいいでしょうね。
そのくらいあれば、試食と合わせて十分に楽しめるんじゃなかと思います。
★関連記事★
>>【食博2017】交通アクセスや駐車場を確認!確実に車を停めたい!
まとめと感想
ということで、食博2017について、気になったことをまとめてみました!
ゴールデンウィークを丸々挟んだイベントなので、仮に仕事がある方でも日程調整をやすいスケジュールとなっていますね。
まだゴールデンウィークの予定が決まっていない人は、新たな食発見をするべく、食博へ行ってみるのもアリですね^ ^
お祭り感があって、こういったワイワイしているところもたまにはいいものです○
くれぐれも試食のペースには、十分注意してくださいね〜(笑)
こちらもどうぞ☆